それは食物繊維です。
私たちがどれほど、唾液と一緒に歯で噛み砕いたとしても、
膵液や胃液の力を使っても…無理なのです。
大腸の役割
食物繊維を腸内細菌で分解して栄養に変える

-
最強の食物繊維 抹茶入いぐさ青汁
90g(3g×30包入)5,184円(税込)/250g 6,480円(税込)
続きを見る
本来、胃で消化させる「肉類」の多食が「大腸」に負担をあたえる
腸内の善玉菌が食物繊維を消化するという理想の形が崩れる場合があります。
それは「肉類」の多食により、本来、胃で消化させるはずが追い付かず大腸まで入ってきてしまった場合。
「肉類」を消化する「悪玉菌」が増え、腸内の理想的なバランスを崩します。
腸内細菌のバランス
つまり食物繊維など善玉菌が喜ぶ食べ物を豊富に摂れば、増えた悪玉菌を抑え、善玉菌との良いバランスが取り戻せる!
腸内細菌のバランスの乱れは、免疫力を低下させる
リンパ管の中には免疫細胞があります。
全免疫細胞の70%が腸管にあります。
これが、大腸が人体で最大の免疫器官といわれる所以です。
「腸内細菌」が、腸に集結する「免疫細胞」と不思議な会話を交わしながら、私たちの全身をさまざまな病気から守る「免疫力」をコントロールしている。
参考:NHKスペシャル「人体」
免疫力を高めるには
「善玉菌:悪玉菌:日和見菌」[1:1:2]のバランスがしっかりとれているとき。
前述したように、悪玉菌を増やす肉類の多食や、善玉菌を減らす食物繊維の不足などにより腸内細菌のバランスが崩れることで免疫が下がってしまうのです。


免疫力を高めることを考えたとき、腸が一番に思いつく…その所以がお分かりいただけたでしょうか?
-
有能な腸内細菌を水の泡にしてしまうもの
豊富で有能な腸内細菌を守っていく
続きを見る
- 腸内細菌のバランスを整えるのに有効な食材
についての記事を書いていきます。ぜひ読んでください!